Category Archives: お知らせ

【電話対応不可】5/23〜29

– Art Expo KOREA 2023 –

 

5/23-29の間、韓国のKINTEX会場で行なわれるアートフェアに出展している為電話での対応ができません

 

ご不便おかけしますが5月23日〜29日までの間
お問い合わせの際はメールにてご連絡お願いいたします

 

【メディア出演】月刊 茶の間 5月号

月刊 茶の間 5月号に掲載頂いてます

お茶をテーマに自分の歩んできた人生と藍を絡めて話しています。

京藍茶とご一緒に紹介させて頂いた菓子は
京都の白さんの真朱です。

I have been featured in the May issue of the monthly magazine “Chanoma”.

In the article, I talk about my life journey intertwined with the theme of Japanese tea.

The confectionery introduced together with Kyoai tea is “Shinshu” by Haku.

東京 日本橋 Onland Store インスタライブ出演のお知らせ

東京 日本橋にあるOnland Storeさんと
陶芸家の仲上さんとインスタライブを行ないます

 

 

4/7 17:30〜18:00
Onland Store現地でご視聴頂くとお得に買い物できるみたいです

東京いる方はぜひ店舗へ!!!

 

 

30分間なのでQ&Aとかあるのかわかりませんが、お話しできると良いですね

 

 

ご視聴お待ちしております!

↓インスタライブはこちらから
https://instagram.com/onland.store?igshid=YmMyMTA2M2Y=

【メディア出演】Leaf “TSUMUGINO Vol.5”

TSUMUGINO VOl.5 by Leafに取材して頂きました

 

テーマは、豊かな人は知っている

 

情報過多やなんでも簡単に手に入る時代
便利になったはずなのに
なぜか心が満たされない人が増えていく中で
豊かさとは何かを知っているのではないかとお声掛け頂きました

 

ちなみに、雑誌には豊かさについては話していません。笑

 

30代になると、良い時計が欲しいとか、良い車に乗りたい

でかい家が欲しいという気持ちは一切なくなり
どれだけの幸福度が得られるのかが自分の判断基準になりました

 

 

豊かさについては色々話せそう。。

元芸妓 紗月が聞く!京都、つなぐ世代」vol.12 最終回

「元芸妓 紗月が聞く!京都、つなぐ世代」vol.12 最終回

 

後編公開されました!

って前編のお知らせしてなさそうですね。。

 

前編も投稿します!

 

紗月さんの藍染体験

 

天才でした

 

紗月さんや関わって下さったスタッフの皆様
ありがとうございました

 

京藍とは

のところですべってます。

 

YouTubeもぜひご視聴ください!

 

きものと
「京都、つなぐ世代」
https://www.kimonoichiba.com/media/column/908/

OPEN ARTIST’S STUDIOS 参加のお知らせ

京都府、京都新聞、ARTISTS’ FAIR KYOTO 実行委員会が共催する「OPEN ARTISTS’ STUDIOS 2023」にOharano Studioを通して参加します
全日程工房におりますので、お気軽にお声掛けください

 

【概要】
OPEN ARTISTS’ STUDIOS 2023
会 期:2023年3月2日(木)〜3月5日(日)
時 間:各スタジオで異なりますので、下記の各スタジオ詳細よりご確認ください。
料 金:無料
会 場:京都市内スタジオ5カ所
主 催:京都府、京都新聞、ARTISTS’ FAIR KYOTO 実行委員会
協 賛:エムケイ観光バス株式会社、ハイアット プレイス 京都
協 力:京都商工会議所、京都西南ロータリークラブ、京都リサーチパーク(株)
助 成:令和4年度 文化庁 国際文化芸術発信拠点形成事業
お問い合わせ先
ARTISTS FAIR KYOTO 実行委員会事務局(京都府文化芸術課内)
電話:075-414-4219

 

 

【参加スタジオ】
●1. Oharano Studio
京都・大原野を拠点に自然豊かな山や田畑に囲まれながら、 日々の制作にあたるアートスタジオと芸術作品を展示する古民家ギャラリーが併設するのどかな時間が流れる空間です。
時 間:12時~19時
住 所:京都市西京区南春日町544-26
アーティスト:Bae Sangsun (絵画、現代美術)、Michael Whittle (立体・現代美術)、松﨑 陸 (藍染家)、加藤 唯 (コラグラフ版画、モノグラフ染め)

 

●2. A.S.K. – Atelier ShareKyoto + Alt Space POST
阪急西京極駅から徒歩10分にある3階建ての友禅染工場を改装、2010年に開設したシェアスタジオです。現在スタジオには、絵画、彫刻、版画、写真、デザイン、染織など、学歴や年齢、国籍も様々なアーティストが13名所属しています。
時 間:12時~18時
住 所:京都市右京区西院西田町12YAEMONビル
最寄り駅:阪急 西京極駅より徒歩10分、京都市バス 京都外大前より徒歩7分、京都市バス 京都光華女子学園前より徒歩6分
アーティスト:濱野 裕理 (絵画)、池上 恵一 (現代美術)、伊藤 学美 (版画)、来田 広大 (絵画、現代美術)、蔵田 和枝 (染織、アクセサリー)、松本 誠史 (彫刻)、中屋敷 智生 (絵画)、大前 春菜 (彫刻)、シュヴァーブ トム (写真)、シュヴァーボヴァ さおり (写真)、鳥居 結人 (日本画)、山本 直樹 (インスタレーション、ドローイング)、王 木易 (版画)

 

●3. 山ノ外スタジオ
2019年太秦にオープンしたスタジオで、4名の作家が所属しています。中庭や縁側など民家ならではのつくりと、2階建ての倉庫を備えています。2022年春に、倉庫2階を展示スペースとして改装し「山ノ外スタジオギャラリー」をオープンしました。オープンスタジオに併せて、所属作家企画による展覧会を開催します。
時 間:12時~19時
住 所:京都市右京区太秦辻ノ内町15-9
アーティスト:大谷 史乃 (染織、インスタレーション)、櫛田 文 (彫刻、インスタレーション)、松井 沙都子 (現代美術、インスタレーション)、吉田 奈々 (染織、現代美術)

 

●4. ほんわか工房
ほんわかとみんなが和気あいあいとしているアットホームなスタジオです。
時 間:12時~19時
住 所:京都市西京区嵐山風呂ノ橋町17-8
アーティスト:東 慎也 (絵画)、熊谷 卓哉 (美術家)、椿野 成身 (絵画)、戸田 樹 (立体・現代美術)、米村 優人 (美術家)

 

●5. shu
2020年のコロナ禍から始まったスタジオ、shu(しゅう)は、2022年の秋に旧スタジオから山科地区の大型スタジオへと移動しました。少しずつ壁面の設計・施工などに取り掛かり、ホワイトキューブのような可動式の空間が出来上がりました。移動に伴ってメンバーの入れ替えもあり、今回が移動後初めてのオープンスタジオとなります。
時 間:12時~18時
住 所:京都市山科区東野片下り町85番地5
アーティスト:岡田 佑里奈 (絵画)、松岡 柚歩 (絵画)、大澤 巴瑠 (絵画)、岡本 ビク (絵画)

【募集】天然の藍色を一緒につくりませんか?

【天然の藍色を一緒につくりませんか?】

 

 

大正時代に廃れてしまった京藍を復活させ、自然と共生する。

 

 

僕は室町時代の植物を発酵させ色を染める技法で

京藍を再興する活動をしている京藍染師です。

 

日本最古の蓼藍の発酵に原点回帰し、

色移りのしない本物の藍染めをしています。

 

絵の具を混ぜて色をつくるのではなく、

植物を育てるところから始めるプロセスを経てこそ

生まれる自然の色があります。

 

 

大量生産、大量消費を前提とした均一化された商品では出せない色です。

 

 

一緒にこのプロセスを共有することで、

循環を学ぶことや本物を見る感性を養うことができると感じています。

 

 

便利な現代に得にくくなった大事なことが詰まっています。!

 

昨年は30名以上の方に京藍栽培に関わってもらい、

工房を新設し子どもたち含めたくさんの方々に

京藍染めを体験してもらえました。

 

 

 

今年も京藍の栽培から一緒に取組むメンバーを募集します。

 

 

その年に出来上がった藍をつかって天然の青色が染まる瞬間。
この瞬間をみんなで見るのを楽しみにしています。

 

 

一緒にやりたい!興味あるから詳しく聞いてみたい!という方は

CONTACTから A I U E Oh!!!メンバー申込みにチェックをしメッセージください!!!

 

 

≪今年のプログラム≫

 

〇期間/内容 2023年4月~2024年2月
4月の藍の定植から始まり京藍栽培、染料づくり、藍染め体験

 

初回日

藍の生育にもよりますが、4月2日(日)予定

 

〇参加費 15,000円+ギフト
※夏に採れたての新鮮な藍で一番染めをします

 

オプション(希望者のみ)
発酵染体験プラン+15,000円
作った染料を使って翌年に藍建て、藍染体験(ハンカチor手ぬぐい)ができる

 

発酵染 風呂敷体験プラン+20,000円
作った染料を使って翌年に藍建て、藍染体験(絵を描いてオリジナル風呂敷を染める)ができる

 

 

〇参加方法 自由参加

 

 

 

○申し込み方法

CONTACTから

A I U E Oh!!!メンバー申し込みをチェックの上ご連絡ください

 

 

〇募集人数 30名

 

 

〇その他
参加者のみなさんとFacebookグループをつくり

藍の成長記録や植物の色の話
自然と共生する京藍染めに関する大変さ

(昨年は雨でビニールハウスが吹き飛びましたw)

などみんなで共有しながら楽しめたらと思っています。

 

 

ホームページ下部のCONTACTより

A I U E Oh!!!メンバー申し込み

お待ちしておりますー!

京都市役所 展示のお知らせ

京都市役所展示のお知らせ

 

 

京都市役所の地下通路にて
西山の竹 × 京藍染の作品を展示しています
展示期間は2/17〜4月中旬まで

 

 

お話が来た時がひと月前
天井レールなし、壁面貼り付け不可の条件だったので、

いつも作っているパネルや額装の作品は

展示できないので立体物しか無理かぁと悩んでおりました

 

 

西山の竹を絡ませるという話だったので、

竹と京藍を繋げるものは何か。

 

 

色々と思考を巡らせていくと

自分の育った場所、竹の里に行き着きました

 

 

竹藪に囲まれた地域、竹の里で育ち
小学生の頃も竹の子農家へ行く授業があったり

 

 

無意識に竹と関わって育ってきた自分のルーツを思い出し

 

 

竹と京藍を繋げているのは「自分」という事に気が付きました。

 

 

切っても切り離せないルーツ(竹)と今(京藍染)
そこには目には見えない複雑に絡み合って

解くことができない関係があり

イメージとして見えた映像は「無数に絡み合った竹の根」

 

 

竹と京藍で、竹の根を表現しよう。

 

 

そうして出来上がったのが今回の作品です。が、

 

 

2/16日搬入でしたが、サイズが大き過ぎて入らず
最初に構成していた作品とは少しだけ変わりましたが、

表現したいものは変えず、

様々なトラブルを経てなんとか展示する事が出来ました!

 

 

通りがかったらスマホで写真撮ってください

 

 

メンションして頂けると喜びますー

 

 

 

以下作品のキャプションです

 

「ルーツ – Roots」
2013
200 × 170 × 30 (cm)
京藍染・竹

 

【作品解説】
自身の切り離す事のできないルーツ(竹)と京藍で複雑な関係性を竹の根に見立て表現しました。
自分の生まれ育った場所(竹の里)を思い返すと竹はいつもぼくの身近にありました。
竹に囲まれて育ち、今は京藍と密接に絡み合っています。それは、切っても切れない関係性。
人それぞれにルーツがあり、今があります。
あなたの人生で複雑に絡み合っているのはなんですか?

グループ展のお知らせ

グループ展のお知らせ

ECHO OHARANO2023 『Uni Cycle』

会場A:OHARANO STUDIO GALLERY[入場無料]
2023.2.10 [金]-2.27 [月]※金・土・日のみ開催 12:00-17:00
※他曜日をご希望の場合は事前にご予約ください
※最終週のみ月曜まで開催

会場B:正法寺 [拝観料300円]
2023.2.10 [金]-2.27 [月] 9:00-17:00

絵画、陶芸、写真、ファッション、工芸、茶道、京藍など、分野と国籍が異なる10人の国際的な芸術家たちが京都大原野で芸術作品を展 示する。本展のテーマ「Uni Cycle」は、一つの円を回転して描く一輪車を意味することもあるが、人間の生と死を通じて私たちが 毎日発見する果てしない反復性に対する問いのようだ。 同じ繰り返しだが、時間と空間が流れる中で行われるため、一度も同じ ではない動きを芸術家の視点を通じて披露する。 回転する「Uni Cycle」に体のバランスを維持しなければならないように、常 に起こっているものであり、その風変わりさに興味を持つ芸術家たちの多様な悩みは、私たちに再び無限の反復の中で違いを 感じさせる。 それぞれが自身の中心軸を維持し、世の中を自由な思考で巡る芸術家たちに出会う展示となるだろう。

参加アーティスト
べ サンスン Bae Sangsun (韓国 – アーティスト)
マイケル ウィッテル Michael Whittle (イギリス – アーティスト)
イ スンヒ Seung-hee Lee (韓国 – アーティスト)
マイク ディンスモア Mike Dinsmore (アメリカ – 写真家)
松崎 陸 Riku Matsuzaki (日本 – 染色家)
松尾栄太郎 Eitaro Matsuo (日本 – アーティスト)
吉田 マリモ Marimo Yoshida (日本 – デザイナー)
廣海 充南子 Hiromi Minako (日本 – アーティスト)
尾上 宗西 Sousai Onoue (日本 – 茶人)
ゼイン ジョンソン Zane Johnson (アメリカ – アーティスト)

イベントA [参加費500円]
2023.2.12[日] 13:00-16:00
会場:OHARANO STUDIO GALLERY
『尾上 宗西氏による出張茶会 × ベ サンスン氏と松﨑 陸氏による企画展の解説』

2023.2.18[土] 13:00-16:00
会場:正法寺
『尾上 宗西氏による出張茶会 × ベ サンスン氏と松﨑 陸氏による企画展の解説』

イベントB [拝観料300円+参加費500円]
2023.2.19[日]
会場:正法寺 宝生殿
『廣海 充南子氏による曼荼羅公開制作 × 廣海 充南子氏とベ サンスン氏による作品批評 × 村木 悦子氏によるおりん演奏』
※境内の拝観時間内に公開制作を予定

イベントC [拝観料300円+参加費1000円]
2023.2.26[日] 会場:正法寺
『ゼイン氏によるファッションを通じた仏教体験 × マイク氏によるポートレート撮影 × 村木 悦子氏によるおりん演奏』
※試着、撮影、瞑想、書道、作庭などのプログラムを予定

主催:OHARANO STUDIO GALLERY
共催:正法寺
西京区地域力サポート事業補助金事業

特別染色体験のお知らせ(持ち込み可)

-特別染色体験-

 

新年一発目の染色体験は
1/29 9:00〜
京藍染色工房にて
紅花染ワークショップを開催します!

 

紅花がヒートテックのルーツ!?

 

薬師如来は紅花を持っている!?

 

などなど
紅花にまつわる話もします。

 

京藍なのに紅花???と思われた方

 

実は、紅花もれっきとした藍です

 

そんな藍にまつわる話もしながら
一緒に染めましょう!

 

 

化学染料や他の植物では絶対に出せない
冬の寒い時期にしか染められない
鮮やか光沢のある桃色(ピンク)に染まります

 

参加希望の方はホームページのお問い合わせから承ります

 

染められるもの
絹ストール(こちらで用意します)

 

費用 20,000-

 

持ち物
汚れても良い服装
染めたいものがあればお持ち下さい

 

ストールが染め終わりましたら、残った染液で好きなものを染めて頂いても構いません
(他の方に迷惑にならない範囲でお願いします)

 

ご連絡お待ちしております!